『2023.02.09-02.13 BLUE DOLPHIN号第11回クルーズ報告』
ロケーション/カオラック
天候/晴れ
水温/29℃
風/ほぼ無し
流れ/程よく
透明度/15〜25m
第11回のブルードルフィン号のクルーズに行ってきました。
DAY 1
#1 Hideaway Bay
#2 West of Eden
#3 Three Trees
#4 Turtle Rock
前日の夜にカオラックの港から出港し、起きた頃にはもうすでにシミラン諸島のど真ん中です。
キレイな朝日が出迎えてくれました!
#1 ハイダウェイ
1本目はチェックダイブからです。
準備運動がてらに潜ると、チェックダイブとは思えないほどの魚影の濃さ!
黄色が眩しいキンセンフエダイや
チェックダイブと言いつつも沈船なんかもあったりします。
ツナレックと呼ばれているこの沈船の横には大きなウミウチワも!写真映えする場所の一つです。
こんな撮り方、加工も面白いですね。
#2 ウエストオブエデン
シミラン7番の島のポイントに移動してきました。
ここではクジャクベラの外人さん、マッコスカーズフラッシャーラスが見れるポイントになってます。
ヒレを開いた状態は色がとても華やかでキレイです。
小さくて動きも早いので、写真に撮るのは簡単ではありませんが。。
別名ウミウチワの街とも呼ばれるポイントなため、ウミウチワがたくさんあります!
各種ハナダイもてんこ盛り!
マクロ好きのゲストさんにはトウモンウミコチョウもご紹介。

シシマイギンポも可愛いと好評でしたよ♪

2本目が終わり移動中にイルカに遭遇しました!

ボートを先導するように長い時間泳ぎ回ってくれました〜!
ダイビング初日から幸先のいいスタートを切れてます!

#3 スリーツリーズ
シミラン9番の東側にあるポイントです。
東側はキレイな砂地が広がってる癒し系のポイントです。
砂地にはオーロラパートナーゴビーがコトブキテッポウエビと一緒に共生している様子が見たり・・・
ソフトコーラルの美しい根でウミウシ遊びをしたり・・・

3本目の後8番の島に上陸しました〜
いつもより少し時間が早かったため、ビーチは貸切状態でした!
ビーチとビューポイントへ登った先でグループフォトを撮りました。




#4 タートルロック
初日の最終ダイブはサンセットからのナイトダイブです。
魚がせかせかと動き回る様子はこの時間ならではで、同じ根でも分刻みで景色が変わっていく様子を楽しみました。
寝床に集まるアカモンガラは最終的にはスッポリと一匹ずつ穴に頭から入っていきました!
逆に根から離れていくスカシテンジクダイはライトで照らすと星空のようにキレイに輝いてました〜
ダイビング初日お疲れ様でした〜!
夜ご飯を食べて、穏やかな島陰で朝を迎えるのでした。。。
DAY 2
#1 North Point
#2 Koh Bon West Ridge
#3 Koh Tachai Pinnacle
#4 KohTachai Pinnacle
#5 ノースポイント
ダイビング2日目の1本目はシミラン9番の島から!
ここのポイントはウミウチワの谷と呼ばれる、ウチワが密集しているポイントです!
透視度もキレイで、流れも穏やかで1日のスタートにはバッチリなポイントです。
ダイビング2日目はどんどん北上していきます。
シミランで1本目を終えた後はコボンへ向かいます。
#6 コボン ウエストリッジ
とてもお天気が良く、船から見る海の水の色も青く透き通っています。
気持ちよく潜降してリッジの先端を目指して泳いでいると、中層にはグルクンの仲間のイエローバックフュージュラーが大量にいました!
魚影の濃さは最高ですね!
光を当てると赤い色が美しいホウセキキントキや、キンセンフエダイの群れに遭遇しました。
チョウチョウウオ好きのゲストさんと一緒にいろんな種類を探して見ました。
こちらはインド洋のチョウチョウウオであるコラーレバタフライフィッシュ。
そしてさらに北上しコタチャイに移動していきます。
#7.8タチャイピナクル
ダイビング2日目の3.4本目は同じポイントで潜りました〜!
同じポイントと言っても潜る時間によって潮の流れが違うので、印象もガラッと変わります。
1本目はしっかりめの潮を受けながらロウニンアジをじっくり楽しみ、2本目は少し緩くなった潮の中、捜索範囲も広げて楽しみました〜。
カスミアジの群れもいっぱい見れました。
上がる頃にはキレイにサンセットが沈み始め、穏やかな海況の中、スリン島へ向けて船を走らせます。
DAY 3
#1 Aow Suthep
#2〜4 Richelieu Rock
3日目の朝、スリン諸島の島陰で穏やかな日の出です。
#9 スリン アオスーテプ
3日目1本目は評判の良い、スリン島のハードコーラルがキレイなポイントです。
他のショップのダイバーもあまり潜らないポイントのため、キレイに残されてる浅場のハードコーラルと太陽の光のダブルパンチは必見です!
サンゴに依存してるスズメダイも依存できるサンゴが多いために比較的に自由に飛び回っています!
タイワンカマスも登場!!
光に照らされてキラキラと輝いていました〜!
ワイド目線で楽し見つつも、サンゴの間にはクチナシイロウミウシがいたり・・・
ヒナギンポが穴か覗いていたり・・・
スズメダイの幼魚がいろいろいたり、可愛いシーンもたくさんありましたよ。
さあ、いよいよ、大本命のリチェリューロックに移動していきます!
#10.11.12 リチェリューロック
前回トリップで抜群に透視度が良かっただけに期待が膨らみます。
入ってみると浅いエリアは抜群にキレイ!
魚影の濃さがものすごいポイントなだけに、透視度がいいと目が回るほど魚が見えます!
ツムブリ、ロウニンアジ、キツネフエフキの混合部隊をはじめ、ギンガメアジの大群やヒレナガカンパチの群れ、バラクーダの群れやツバメウオなど、同じポイントで見れる生物の多さに圧倒されながらの3本でした!
マクロ生物もいろいろ見ました。
フリソデエビ
他にもタイガーテールシーホース、トマトアネモネフィッシュ、ニシキフウライウオなどなど・・・
体感であっという間に終わってしまった3日目でした〜。
ダイビングの後は最終日に向けてコボンに移動しながら夜を過ごします。
移動中も波もなく穏やかでしたので、とても快適に夜を過ごすことができましたよ〜!
DAY 4
#1 Koh Bon South Ridge
#2 Koh Bon West Ridge
#13.14 コボン
最終日は波も全くないベタ凪です。
天気良し、海良しで最高のコンディションです!
1本目はワイド目線にダイビングをしました〜!
中層を泳いでいるツバメウオの群れやブラックフィンバラクーダの群れが結構な量いて最高でした!
リチェリューとはまた違った群れの楽しみ方をして、最高のコンディションを存分に楽しみました。
この角度、面白いですね!
2本目は穏やかに。
太陽がバッチリ出ていたので、浅場にあるリュウキュウキッカサンゴの群生エリアからのエントリーです。
太陽光で照らされた浅場のサンゴは圧巻です。
最終ダイブ後はのんびりと港へ向けて出発です。
途中には今回の参加者全員でのグループフォトも撮りました!
天気、海況にも恵まれて素晴らしいコンディションの中でのトリップでした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
報告/TAKESHI、GOHKI
写真/乗船したお客様より頂きました
タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!